感度・特異度って、結局どっちがどうなんだっけ?というのが非常に紛らわしいですよね。 「感度が高いと...?陽性的中率が...?で、陰性の場合はどうなの...?あれ...?」 とよくなります。 それを簡単にイメージできる方法を思いついたので記しておきます。…
医師国家試験に向けて模試は重要です。国試本番の前に、自分が本当に国家試験レベルの問題を解くことができるか知っておく必要があり、また、それにより自身の学習を修正できるからです。 模試は何回受ければいいのか 模試をある程度のクオリティで出してい…
地域枠とは何か? 地域枠がうまれた背景として、医療の問題点のである医師の地域偏在問題があります。 医師免許を得た人達のうち少なくない人が、都会で働くことを希望します。理由は様々ですが、都会に行ってみたい・戻りたいという感情が一番でしょうね。 …
私立人名を疾患名にするな高校校歌 たとえ疾患の発見者が偉大でも~ 人名を疾患名にしてはいけない~ 人名を覚えても何も得られない~ それよりも病態で名前をつけろ~ 後世の人が学ぶ時困るやろ~ 同名の人嫌な気持ちなるやろし~ 嗚呼、我らが~ 人名を疾…
医師国家試験もCBTも、予備校動画は必要ありません。多くの人は予備校動画をとりあえず購入しますが。 でも、本当に勉強に必要なのは参考書の「病気がみえる」(マイナー科は「レビューブック」)と、問題集の「QusetionBank」だけです。 QAssistやmedu4など…
若くて健康な人が医療費を節約し、さらに時間も有効活用できる方法を書き留めます。 それは、「病院へ行かずにスイッチOTC医薬品を活用すること」です。 スイッチOTC医薬品とは、病院を受診してもらう薬のうち安全性の高いものを、ドラッグストアで購入でき…
この記事における学歴ロンダリングの定義は、 大学のレベルよりハイレベルな大学院へと進学すること。それによって、出身大学では得られない恩恵を、出身大学院のネームバリューで得ようとすること。 ここで言うレベル、とは、一般的な社会人の間で合意形成…
何かを学ぶのに、お金をかけて教えてもらう必要は基本的にありません。 独習に適した優れた本がどの分野にも存在します。 特にここ数年、インターネットで誰もが発信するようになってから、どの本が適しているのか情報を集めることが以前より数段簡単になっ…
筋トレしてそれなりに時間が経ち,やっと要領も掴めてきたと感じるので,筋トレのやり方を記録して公開します. この記事の対象者・目的: 筋トレをして身体を大きくしたい方全般.初心者ではなく初級者(=ジムに通いはじめた,もしくは家に筋トレ道具を買…
なぜ人はゼロから学ばなければならないのか昔から不思議である. 学校に行って,何年も勉強しなければいけない. 究極的には,人類の叡智を集めた媒体があって,そこから情報を新生児に埋め込むようにしてほしい.でもそれは気持ち悪いというのもわかる. そ…
キタキタキタキタァ 仕上がってまいりましたぁぁぁぁ 苦手分野をぶっ潰すぅぅぅぅぅぅぅぅ オラァァァァァ しんどいけど,コツコツやるぞい♡
CBT学年ですが国試を解いてます. 理由1:早めにやったほうがいいに決まってるから 早めにやったほうが長い期間その勉強に触れることになりますから,よりできるようになるのは当然です.熟成します. 早くやっても忘れちゃうよ派の人もいますが,6年にな…
国試QBを一日30問目標で実質20問くらい,とろとろと解いている.2セットは終わったはず.もう少し加速したい. 民法2冊目に入り停滞気味なので,加速させる. 研究室にエンジンが掛かり始めるかもしれない. 加味帰脾湯が,夢見を減らしスッキリ起きれる.…
エリートを目指す,または親によって目指すことを求められ,それに適応してきた中高大学生(特に理系)は学び・習得すべき知識が膨大である。 彼ら彼女らは、試験を通過して受験に合格し、企業に就職するための「勉強」を怠ることができない。なぜなら、エリ…
最近はぽよぽよとした日々を過ごしている 楽勝な試験が終わり、当然全部合格して1週間... 私は何をしていたのか? 筋トレの減量期 タンパク質を200gとって2300kcal 筋トレの過重は変えない 1週間で700g程度減量 のつもりではじめた 結果:つまめる脂肪があ…
名著中の名著、方法序説を読みました。 私は高校生の時にも読んだことがあるのですが、そのときは時間も少なく流し読みだったので、落ち着いて読み直しました。 方法序説とはどんな本か? 方法序説とは、ルネ・デカルトによって書かれた文庫のページにして10…
大学生の社会に対する叫び 世の中、少なくともSNS上では、見た目、わかりやすさが一番影響力があり、その結果虚業も蔓延している。 TVやインターネットメディアに映るものは全てそうである。 優れた美を前提として俳優・女優はファンを獲得していき、それに…
とりあえずの日常報告(飛ばしてください) 腎泌尿器を終えました 一昨日、腎泌尿器を一応(無理やり?)おわらせました。 腎泌尿器って、普通の人は今まで生きてきてそんなに知識のある分野ではないですよね。 知らないことばかりで勉強進度も遅く、やる気…
CBT進捗 昨晩までで、神経系のCBTQBと試験過去問集を解き終えました。 試験過去問集は試験前に何度か解きます。 予定通り今日から腎泌尿器ですね。色々と細かい物質が出てきて混乱しますが、問題を解いて覚えます。まずはCBT全体の概観を掴むのを意識してい…
こんばんは。 神経内科を勉強中です。 突然ですが、みなさん次にあげる2つの病名のうち、どちらがお好きですか? ①Guillain-Barré症候群 ②急性自己抗体性脱髄性多発根ニューロパチー 実はこれらは同じ病気のことを指しています。 Guillain-Barré症候群を、…
今日の勉強 はい。今日は精神科を勉強していたのですが、ご存知の通り、精神科を含めたマイナー科には病みえがありません。 これは、国家試験で求められる知識がそれほど深いものではないから、本を出版する優先度が低いためでしょう。 そんな訳で、病みえ以…
勉強報告です 夏休みは暇だったので、何かしようということでCBTを解いてました。 循環120→呼吸器80→消化器110→神経140→精神科40(いずれも問題数)、 とここまで終えました。(300問弱) 勉強方法ですが、ハイスピードでバーっと解いていく感じで、それでも…
前回記事の続きです。そちらも読んでくれたら嬉しいです。 それでは数学について、そしてその先に見えることについて書いていきます。 この記事の対象の方 はじめにですが、前提となる能力がありまして、基本問題と分類されるものはあらかた解ける必要があり…
最高峰レベルの受験をして、受かるヒトと落ちるヒトには決定的な差があります。 最高峰を目指すということは、基本的に成績優秀な方です。たとえ落ちてしまっても、他に受かった難関医大や東大理1・2に進学します。彼らを分け隔てているものは何なのでしょう…
みんなは将来の進路考えてるの? 俺はそこそこ絞って考えちゃってるタイプです。 で、そうなると困ってくるのが 「俺はこの科には進まんやろ...」ってなる診療科の勉強モチベがあまり上がらないこと。 そのせいでだらけがちで、医学以外のこともなにもできな…
久しぶりの更新~ 「上手くいかないのものに関しては、解決策を考えるしかない」 by偉い人 成長の速い人 成長スピードの速い人っていますよね。吸収が速く、人生がうまくいきがちで、物事を為せるタイプ。私はそれになりたい。 逆に、能力が高くても、そこ…
講義感想 先週から臨床の授業が始まってます。 端的に言うと、面白い! むつかしい理論があまりなくて(笑)、直感的でいいですね。覚えることは相変わらず多いけど。 今日はなにかしらを書く気がしなかったので課題と予定だけ 明日の課題 シケプリ作成 レポ…
腹立たしきもの 腹を立てるということは、どういうことなのか なぜ腹立たしく不快な気持ちになるのか、考えてみました。 すると、僕が腹立たしいと思う事柄は2つぐらいに絞られることに気が付きました。 1つ目は 自分が大切に扱われてないのに、他の人が優…
医学生の僕は、プログラミングを勉強している。 それに必要な要素として、数学、統計学、機械学習を勉強する(している)つもりだ。 なぜ、僕が勉強しているのか、今回は書いてみます。 本論1 プログラミングが将来役立つだろうと踏んで勉強しているわけで…
此頃都ニハヤル物 医学生の間では、映像授業が流行っていますよね。 CBT・国試受験生はもちろん、中には低学年にも受講している人がいます。 で、medu4だのQAssistだのを俺(と同じような状況の人)は取るべきなのか、否か。 結構悩み、映像授業を1コマ買っ…