2020-01-01から1年間の記事一覧

デカルト「方法序説」 感想

名著中の名著、方法序説を読みました。 私は高校生の時にも読んだことがあるのですが、そのときは時間も少なく流し読みだったので、落ち着いて読み直しました。 方法序説とはどんな本か? 方法序説とは、ルネ・デカルトによって書かれた文庫のページにして10…

大学生の叫び

大学生の社会に対する叫び 世の中、少なくともSNS上では、見た目、わかりやすさが一番影響力があり、その結果虚業も蔓延している。 TVやインターネットメディアに映るものは全てそうである。 優れた美を前提として俳優・女優はファンを獲得していき、それに…

医学書を半額以下で手に入れる方法

とりあえずの日常報告(飛ばしてください) 腎泌尿器を終えました 一昨日、腎泌尿器を一応(無理やり?)おわらせました。 腎泌尿器って、普通の人は今まで生きてきてそんなに知識のある分野ではないですよね。 知らないことばかりで勉強進度も遅く、やる気…

2020.09の始まりによせて

CBT進捗 昨晩までで、神経系のCBTQBと試験過去問集を解き終えました。 試験過去問集は試験前に何度か解きます。 予定通り今日から腎泌尿器ですね。色々と細かい物質が出てきて混乱しますが、問題を解いて覚えます。まずはCBT全体の概観を掴むのを意識してい…

病名に人の名前をつけるのをやめろ

こんばんは。 神経内科を勉強中です。 突然ですが、みなさん次にあげる2つの病名のうち、どちらがお好きですか? ①Guillain-Barré症候群 ②急性自己抗体性脱髄性多発根ニューロパチー 実はこれらは同じ病気のことを指しています。 Guillain-Barré症候群を、…

レビューブックをおかずにマイナー科を食べる

今日の勉強 はい。今日は精神科を勉強していたのですが、ご存知の通り、精神科を含めたマイナー科には病みえがありません。 これは、国家試験で求められる知識がそれほど深いものではないから、本を出版する優先度が低いためでしょう。 そんな訳で、病みえ以…

最近の勉強

勉強報告です 夏休みは暇だったので、何かしようということでCBTを解いてました。 循環120→呼吸器80→消化器110→神経140→精神科40(いずれも問題数)、 とここまで終えました。(300問弱) 勉強方法ですが、ハイスピードでバーっと解いていく感じで、それでも…

大学受験、数学の克服法

前回記事の続きです。そちらも読んでくれたら嬉しいです。 それでは数学について、そしてその先に見えることについて書いていきます。 この記事の対象の方 はじめにですが、前提となる能力がありまして、基本問題と分類されるものはあらかた解ける必要があり…

理三に受かるヒト/落ちるヒトの違いの話

最高峰レベルの受験をして、受かるヒトと落ちるヒトには決定的な差があります。 最高峰を目指すということは、基本的に成績優秀な方です。たとえ落ちてしまっても、他に受かった難関医大や東大理1・2に進学します。彼らを分け隔てているものは何なのでしょう…

将来の診療科

みんなは将来の進路考えてるの? 俺はそこそこ絞って考えちゃってるタイプです。 で、そうなると困ってくるのが 「俺はこの科には進まんやろ...」ってなる診療科の勉強モチベがあまり上がらないこと。 そのせいでだらけがちで、医学以外のこともなにもできな…

過去の俺いいこと書いててわろち

久しぶりの更新~ 「上手くいかないのものに関しては、解決策を考えるしかない」 by偉い人 成長の速い人 成長スピードの速い人っていますよね。吸収が速く、人生がうまくいきがちで、物事を為せるタイプ。私はそれになりたい。 逆に、能力が高くても、そこ…

明日の課題

講義感想 先週から臨床の授業が始まってます。 端的に言うと、面白い! むつかしい理論があまりなくて(笑)、直感的でいいですね。覚えることは相変わらず多いけど。 今日はなにかしらを書く気がしなかったので課題と予定だけ 明日の課題 シケプリ作成 レポ…

腹立たしきもの[その1]

腹立たしきもの 腹を立てるということは、どういうことなのか なぜ腹立たしく不快な気持ちになるのか、考えてみました。 すると、僕が腹立たしいと思う事柄は2つぐらいに絞られることに気が付きました。 1つ目は 自分が大切に扱われてないのに、他の人が優…

無題

医学生の僕は、プログラミングを勉強している。 それに必要な要素として、数学、統計学、機械学習を勉強する(している)つもりだ。 なぜ、僕が勉強しているのか、今回は書いてみます。 本論1 プログラミングが将来役立つだろうと踏んで勉強しているわけで…

映像授業がいいか、本で勉強するのがいいか

此頃都ニハヤル物 医学生の間では、映像授業が流行っていますよね。 CBT・国試受験生はもちろん、中には低学年にも受講している人がいます。 で、medu4だのQAssistだのを俺(と同じような状況の人)は取るべきなのか、否か。 結構悩み、映像授業を1コマ買っ…

コツコツ努力をする方法(コロナで自粛だからこそ)

コツコツとした努力 コツコツ勉強するのは、難しいことです。(泣) しかし、コツコツ学習できれば、他の人と自分に差が付いて、やがてそれは大きな力になるはず。 では、どうすればコツコツ勉強できるのでしょうか? そもそも、なんで毎日コツコツ勉強しな…

中身のあるブログを、手早く書く方法

最近、ブログを手早く、かつ内容のあるものにする方法に気づきました。 それは、1記事につき1つのテーマに絞るということです。 書き始めると分かりますが、色々と書きたいことややりたいことが出てきて、それをまとめあげるのに苦労します(よね?) だか…

効率的/非効率的な筋力トレーニングはどこが違う?

引き締まった体を目指して 最近、といっても年が明けない~明けたくらいから、筋トレをかじっています。 引き締まった体っていいよなー、くらいの気持ちで始めたのですが、ちゃんとやろうとすると結構難しいのが筋トレ。。。 まだまだ初心者ではありますが、…

オンライン授業になったよ!

ここしばらくのお勉強 ここ一週間でPythonの勉強として、みんなのPythonを200ページほど読み流しました。ペースが遅いのは気にしない主義。^^ここまでで、基本的な用語の意味、定義の方法を勉強しました。 残りの部分はいまは重要ではないと思ったので、次は…

ぼくのはるやすみ

終わらない春休みをどう過ごせばよいのか? 来年度から3年生の僕は、現在春休み終盤です。 休みですが外で友達と遊んだりは公然と禁じられているので、ほとんど家で過ごしています。 大学もコロナウイルスの対策に追われており、授業がどうなるかも確定して…

自己紹介します!

はじめまして。 医大生です。 なぜ、ブログをはじめたのかって…? それは、 自由を手に入れたいから です。 は? 意味わかんねーよ。 でも皆さん、お医者さんの将来を想像してください。そんなにいいものでないことはすぐに分かります。特に勤務医さん。 こ…