感度と特異度が簡単にイメージできるようになる話

感度・特異度って、結局どっちがどうなんだっけ?というのが非常に紛らわしいですよね。

「感度が高いと...?陽性的中率が...?で、陰性の場合はどうなの...?あれ...?」

とよくなります。

それを簡単にイメージできる方法を思いついたので記しておきます。

「感度が高い」のイメージ

感度の高い検査として、「病棟のモニター心電図」をイメージするといいと思います。

病棟の心電図って、「ひっきりなしに鳴るけど、みんな対して気にして無くて看護師さんが適当に止める」って感じですよね。

感度の高い検査のイメージは、「しょっちゅう陽性になってて、なってなければまず安心」という感じです。

陽性→よくあることだよね、ホントにやばいのもたまにあるけど

陰性→心臓に関しては、ほぼ間違いなくヤバくない

つまり、感度の高い検査の使い方は「陰性を見て安心したい」って感じでしょうか。

※心電図の「ラーファーラーファー」の方です。「レ♭レ♭レ♭レ♭レ♭レ♭!」の方は割りとみんな気にしますから。笑

「特異度の高い」のイメージ

特異度の高い検査のイメージは、「なかなか陽性になんてならないから、陽性ならヤバい」という感じです。

上級医の先生に「先生、これヤバイよ」って言われたとき、それは特異度の高い助言です。

陽性→ヤバいよヤバイよ

陰性→安心はできひん

つまり、特異度の高い検査の使い方は「これやっぱヤバいよね!CT撮りたいです!」「陽性じゃんあぶねえ、やっといてよかった」って感じでしょうか。

検査ごとの感度特異度のイメージ

次は、どんな検査が感度が高くなりやすいか、特異度が高くなりやすいか、の見分け方です。各検査の大体のイメージを掴めば、それは自ずとわかってきます。

「これ、すぐ引っかかっちゃうでしょ...」な検査は、感度が高いです。

「そんな簡単には陽性にならないし、陽性だったら絶対ヤバいでしょ...」な検査は、特異度が高いです。

ここでは髄膜炎を例に取ります。

頭が痛くて吐いてます、という患者さんに対して、

①「ぜったい引っかかるでしょ...」という検査は、頸を左右に振ってもらう「jolt accentuation」があります。

髄膜炎がもしあったら、痛くて頸振ってる場合じゃなさそうですよね?

もし陰性だったら、髄膜炎ぽくないですよね?

じゃあ、眼の前の患者さんがブンブン振っているなら大丈夫そう=陰性なら安心、ですよね。

※jolt accentuationは別に感度が高くないという話もあるそうです。ヤレヤレ

 

②「これそんな簡単にはならないし陽性だったらヤバいでしょ」という検査は、

足上げ腹筋のポーズから膝が進展できないKernig徴候や、仰向けで頸を前に起こすと膝が勝手に曲がるブルジンスキー徴候があります。

こんなよくわからん身体所見、絶対簡単には起きないでしょ、と思いませんか。

もし陽性だったらそれはもう髄膜炎ぽいですよね?

じゃあ、眼の前の患者さんがよくわからん身体所見陽性になっててヤバそう!=陽性ならヤバい!、ですよね。

では、重大な疾患のスクリーニングに適しているのはどんな検査か?

もちろん感度特異度の両方が高い検査が良いのですが、それがない場合です。

スクリーニングの目的は「ヤバいかもしれない人を見つけて、詳しい検査にもっていく」です。この観点から行くと、かもしれない運転を心がける意味から、すぐにピコピコ鳴ってくれる検査が安心できそうです。つまり、「モニター心電図」的な、感度の高い検査がオススメになってくるわけです。

 

以上、感度と特異度が簡単にイメージできるようになる話、でした。